satoの雑技術ノート

【2020自作PC】 動画編集用のデスクトップPCの組み換え

Z390 Pro4

ASRock Z390 Pro4
ASRock Z390 Pro4

動画編集用に、自分のデスクトップパソコンを組み換えしました。なんだかんだいっても、毎年自作してますね最近。

ちなみに去年は会社用のPCを組み替えているので、興味がある方は以下の記事もどうぞ。

今回購入したパーツは、以下の3点です。今後の自分の記録用も兼ねて、以下に詳細をご紹介します。

スポンサーリンク

現在のスペック

現在のスペックご紹介しておきます。

このスペックでもフルHD(1080p)クラスの動画編集なら全然イケます。

ただ、4KとかVR動画だとカクカクしたり、書き出しに異様な時間がかかったりなど、動画のデータ量が爆増するこれからの時代としては少々厳しいかな、という印象です。

購入したパーツ

購入したパーツを以下に記載しておきます。これ結構自分で見返すことが多いので、詳細に記録しておきます。

CPU Intel Core i7-9700F

Intel Core i7-9700F

購入したCPUは、Intel Core i7-9700Fです。

今回僕がなぜこの Core i7-9700F を選んだのか、9700Fの主な特徴とともにまとめておきます。

スペックはそこそこ高いのに値段が安い

Core i7-9700F は値段が安いです。今回の目的は「低コストで動画編集サクサクPC作り」なので、とにかく安いこのCPUを選びました。

それでいて、第9世代の9700シリーズなので、パワーのあるCPUなのは間違いないです。9700Kと比べると、多少能力は落ちますが、動画編集向けのCPUとしては十分すぎるほどのスペックを持っています。

GPU非搭載

Core i7-9700FにはGPUが内蔵していません。つまり、マザーボードからモニターに直接出力できないCPUということになります。

このCPUはグラフィック出力ができないので、後述するグラフィックスカード(グラボ)と一緒に利用しなければなりません。

ただ、動画編集用パソコンなので、グラボは必須な(だと思う)ので、CPUに内蔵しているグラフィック機能は必要ありません。

TDPが65Wで熱に優しい

リテールクーラー付き

Core i7-9700F はTDP(熱設計電力)が65Wで発熱量が少ないです。9700Kは95Wであり、比べると熱量が全然違います。

そのため、9700や9700Fには、純正のCPUクーラー(リテールクーラー)が付属しています。

CPUクーラーを別途購入しなくても良いので、お財布にも優しいのです。

マザーボード:ASRock Z390 Pro4

ASRock Z390 Pro4

値段が安い

Z390は、第8世代と第9世代のCPUに対応したチップセットになります。

Z390チップセットが載っているマザーボードの中で、このASRockのZ390 Pro4が一番安かった、というのがポイントです。一番の理由は値段なのですが、もう一つ理由があります。

USB3.1 Gen2 に対応している

Z390 Pro4 マザーボード端子類

Z390は、USB3.1 Gen2 (現 USB3.2 Gen2)に対応しています。

ちなみに、USB3.1 Gen1(現 USB3.2 Gen1)が従来のUSB3.0と呼ばれていたものです。以下に転送速度(理論値)をのせておきます。

転送速度的には従来の倍のスピードがあります。これは動画などの重たいデータの転送時間を短縮してくれます。大量の動画データをストックしている時には、データのコピーなどの際に転送速度が重要になります。

僕はUSB3.1 Gen2 に対応している外付けSSDを持っているため、このSSDの速度を活かしてみたく、このチップセットにしました。

グラフィックボード 玄人志向 NVIDIA GeForce GTX1650 4GB

玄人志向 NVIDIA GeForce GTX1650 4GB

値段が安い

お前またそれかよ、ってツッコミは勘弁してください。

繰り返しますが、今回のコンセプトは「低コストで動画編集サクサクPC作り」なんです。

このグラフィックボードを選んだ理由はやはり安かったからです。本当はRTX2070あたりいきたかったんですけどね。ちょっと予算オーバーでした。

GeForce GTX1650は、エントリーモデルですが、それでも現在使っているGTX960よりは1.5倍くらいの処理能力があると思います。

GeForce GTX1650 2基ファン 補助電源なし

とりあえず、今回はこれで我慢しておこうと思います。これでしばらく使ってみて、不満があれば、そう少し上位のグラボに変えるかもしれません。

今回のトータルコスト

最後に、今回かかった金額を記載しておきます。価格はAmazon価格(2020年4月)なので、多少変動あるかもです。

今回のトータルコストは、3点で 64,843円 でした。この値段で、かなりサクサクにパワーアップするので、コストパフォーマンスは良いですね。

欲を言えば、M.2のSSDを入れたかったけど、M.2も年々価格が落ち着いてきているので、次回の組み換え時に考えようと思ってます。

モバイルバージョンを終了